プログラム導入教育機関
国内教育機関のカリキュラムに導入・採択
受賞歴・メディア掲載
優れた人材育成・組織開発プログラムとして掲載
山口揚平 氏
ブルー・マーリン・パートナーズ株式会社 代表取締役
1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、企業再生に携わった後、独立・起業。複数の事業・会社を運営。
木下紫乃 氏
昭和女子大学ダイバシティ推進機構
慶應義塾大学卒業後、(株)リクルートに入社。その後数社を経て、2004年より研修会社の人材開発コンサルタントに従事。様々な企業研修をプロデュースする中で、企業人事部とともに人材育成開発を深く学ぶ。
長谷川博和 教授
早稲田大学商学学術院 ビジネススクール教授
スタートアップ段階の企業育成を専門とし、出資だけでなくベンチャー企業の経営に数多く参画している。専門は、アントレプレナーシップ、経営戦略
藤沢烈 氏
一般社団法人RCF代表理事
一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。企業や省庁・地方自治体のディスカッションパートナーとしてひと・まち・産業の復興事業創造や事業推進に伴走してきた知見を活かし、近年は東北以外の地方創生や多様な社会課題にも取り組みを広げている。
プログラムを通じて出会った仲間を訪れに他地域に遊びに行くなど、なかなか出会うことのない全国の学生との繋がりも、プログラムの魅力の一つです。
プログラム事後研修での集合写真
英語に自信がない方も参加いただいて大丈夫です。これまでも英語がほとんど話せないという学生が多数参加しています。英語に自信がなくともコミュニケーションするマインドを身につけたり、帰国後の英語学習のモチベーションアップにもなります。
2020年・年末ターム | |||
---|---|---|---|
ターム名 | 開始日 | 終了日 | テーマ(仮) |
沖縄・那覇ターム | 12/20(日) | 1/3(日) | 沖縄の人々に日本全国選りすぐりの日本酒を普及 |
和歌山・那智勝浦ターム | 12/23(水) | 1/6(水) | 今までにない「新しい観光船」の総合プロデュース!紀の松島めぐり観光船を、観光客を楽しませるエンターテインメントにせよ。 |
2021年・春ターム | |||
---|---|---|---|
ターム名 | 開始日 | 終了日 | テーマ(仮) |
オンラインターム | 3/14(日) | 3/26(金) | コロナ渦だからできること、ベトナムの英語学校とオンラインボランディアサービスの発掘 |
沖縄・那覇1ターム | 2/10(水) | 2/24(水) | 夜の街安里に日中の憩いの場を提供する「和みカフェ」を新規オープン ー 沖縄ローカルの人々がほっと一息つける場の提供 |
沖縄・那覇2ターム | 3/2(火) | 3/16(火) | 夜の街安里に日中の憩いの場を提供する「和みカフェ」を新規オープン ー 沖縄ローカルの人々がほっと一息つける場の提供 |
和歌山・那智勝浦ターム | 3/3(水) | 3/17(水) | 生まぐろ日本一の町! ー紀伊半島の大自然に抱かれた地で、今までにない観光を創るー |
香川・高松ターム | 3/9(火) | 3/23(火) | シャッター商店街再生プロジェクト ー世代に関係なく来たくなる街へー |
鳥取・米子ターム | 3/10(水) | 3/24(水) | ホープタウン(複合商業施設)再生!〜求む!地元の人々を呼び込む新しいアイデア〜 |
静岡・下田ターム | 3/16(火) | 3/30(火) | 文明開化のまち下田 ーアフターコロナ文化を下田からつくるプロジェクトー |
千葉・南房総ターム | 3/17(水) | 3/31(水) | エコ*ビジネス*ワーケーション=「イノビレ」 〜0→1を生み出す地方創生基地を0から創る〜 |
少しでも興味を持たれたら、まずはオンライン説明会に参加してみてください。過去の参加者から直接プログラムの内容や体験談を詳しく聞くことができます。説明会に参加いただき、より深くプログラムを知っていただいた上で、プログラムへ参加するかしないか、を決めていただきます。
弊社代表の山口和也は、日本企業から米国企業に転職をしました。グローバルを舞台に仕事をしてみて痛切に感じたのが、自身も含めて日本人ビジネスパーソンが世界最弱だということ。多様な文化の中で生きたことがない、英語ができない、自分の意見を言うことができない、外国人の中では25%の力しか出せない!仕事ができない!グローバル化が進む中で、日本人はいったいどうなるのだろうか?このままではいけない!そんな問題意識から、この武者修行プログラムを立ち上げたのです。
新卒就職活動において『何となくカッコよさそう』『どうせ入社してみないと分からないから』といった、安易な企業や職種の選択によって、最初のキャリアのアンマッチを起こすケースが少なくありません。山口和也もやはりそうした失敗を経験し、学生時代に意味のある就業体験を積むことが大切だと感じたのです。しかし、一般的なアルバイトやインターンでは、ビジネスの一部分しか経験できず、十分とはいえません。武者修行では、ビジネスプランをつくり、カタチにし、お客さまに届け、検証し改善するという、一連のビジネスサイクルを経験できます。ビジネス、職種、仕事をするということについて、より理解を深めることができるのです。
超一流と呼ばれる日本の大学を経て企業へ入っても、優秀だったはずが、全く業績が振るわない…というのはよく耳にする話です。なぜならば、学校の成績は個人の記憶力や分析思考力によって評価される比重が多いのに対し、社会での仕事は人との協働によって成果を生み出していかなければならないからです。しかも、“気の合う友達と”ではありません。私たちは、ビジネスの知識・思考力だけでなく、いかにチームを育むか、リーダーシップを発揮していくかということを学ぶことが、社会で活躍・貢献できる人財になるために必要だと強く感じています。
CRR Global Japan合同会社 共同代表
Heart of the Earth 代表取締役
外資系製薬会社にて営業の現場から戦略企画、組織開発に従事。2014年に「誰もが自由にイキイキと生きれる持続可能な社会・会社のチーム創り」をテーマに起業。現在はシステムコーチとして企業の経営者や様々な組織・団体にコーチング・ワークショップを提供する側で、CRR Global Japanにてプロのコーチ・ファシリテーターを育成に携わっている。
レゾナンス株式会社 代表取締役 / 前田塾主宰
IBMビジネスコンサルティングサービス、野村證券(グローバルマーケッツ部門)に転じ、国内機関投資家向けにクオンツモデル情報や数百銘柄の同時トレードを行うバスケットトレーディングサービスに従事。レゾナンス社を起業。私塾『前田塾』を主宰し、東大生などを中心に、会計、経済、金融、政治、統計学、Excelなど、ビジネスに必要な素養を学ぶ場を提供している。
NPO法人 都留環境フォーラム 代表理事
2005年に愛・地球博にて森の自然学校・里の自然学校チーフなどを務めながら、山梨県都留市の山林を開拓し、自ら家を立て、40羽のニワトリと4頭の羊と馬に囲まれ、田畑を耕し、生態系の中で暮らしている。アメリカから『チームビルディング』を学ぶ手法が日本に伝わって来たときから、ファシリテーションを磨きつづけている草分け的な存在である。
少しでも興味を持たれたら、まずはオンライン説明会に参加してみてください。過去の参加者から直接プログラムの内容や体験談を詳しく聞くことができます。説明会に参加いただき、より深くプログラムを知っていただいた上で、プログラムへ参加するかしないか、を決めていただきます。